
こんにちは!関西ライダーの水葉です。
この記事では初心者ライダーさん向けにヘルメットの選び方を解説していきます。
ヘルメットは、「死亡率No.1 頭を強打」から守ってくれる非常に大切なものであり、法的にも必ず身に着けなければならない代物です。
ヘルメットの間違った選び方をするとヘルメットの意味を成さなかったり、効果が半減してしまったりするので、ちゃんとしたもの選ぶ必要があります。
「でもどんなヘルメットを選んだらいいか…選び方が分からない」
今回はそんな命を大切に出来るライダーさんの悩みを一発で解決出来るように全力で書いていきます。
どのタイプのヘルメットを選ぶか
ヘルメットのタイプは大きく分けても5つの種類が存在します。
- フルフェイスヘルメット
- システムヘルメット
- オフロードヘルメット
- ジェットヘルメット
- ハーフヘルメット(半キャップ)
普通にバイクに乗るならフルフェイス一択で、それ以外は認めていないと言っても過言ではありません。
命を守る大切なものなので、妥協は絶対に出来ません。
なぜそんなにフルフェイスを推すのかは後述しますが、まずは選び方を解説します。
フルフェイスヘルメット
出典:OGK KABUTO KAMUI
ツーリングにしろスポーツ走行にしろ、バイク乗りならこれしかありません。
死亡事故、重体事故のほとんどは、頭部の強打、そして顎の強打です。
顎の耐久性が最も優れているのはフルフェイスヘルメットであり、頭部のほぼ全てを守ってくれます。
メリットがあまりに絶大すぎてデメリットが霞みますね。
僕がフルフェイスを推す理由です。
デメリットと言えば、半キャップやジェットヘルメットに比べて視界が狭く、少し重たいくらいです。
ロングツーリングならあまり長時間乗り続けているとしんどく感じることもあるかもしれませんが、暴風性能も非常に高く顔は風を受けにくいのも良いですね。
シールドを閉めれば山道や高速道路で虫が顔に当たることも防げます。
(ただしシールドがぐちょぐちょになりますが…)
最近のモデルはリアベンチレーションという通気性の良いものが多く、
インナーサンシェードというサングラスのようなものが内臓しているヘルメットもあり、利便性がどんどん向上していますね。
ヘルメットはバイク乗りのデフォルト装備だと思ってください。
例え原付でもフルフェイスを推奨しています。
原付でのフルフェイスはほぼ見たことがありませんが、極稀に現れるフルフェイス原付は安全意識が高く非常に尊敬に値すると思っています。
見た目はちょっと浮いてしまうと思うかもしれませんが、見た目より安全性を重視してる人は僕から見ても死ぬほどイケてると思います。
バイクに乗る以上は安全意識を高く持ってみましょう!
OGK KABUTO オージーケーカブト フルフェイスヘルメット KAMUI 3 [カムイ・3 パールホワイト] ヘルメット サイズ:S
Shoei ショウエイ GT-Air White オ-トバイ ヘルメット ライダーバイク ツーリングにも かっこいい おすすめ (AMACLUB)
ARAI アライ フルフェイスヘルメット ASTRO-LIGHT (アストロ ライト) ホワイト XXSサイズ 51-53cm
システムヘルメット
出典:AK-919
顎部分を上に上げることが出来る万能型ヘルメットです。
フルフェイスにもジェットヘルメットにもなる器用なヘルメットですが、非常に重い上に耐久がフルフェイスほどありません。
ロングツーリングでは「フルフェイス!」ご近所回る程度なら「ジェット!」と一つのヘルメットで使い分けられるのが強みです。
ロングツーリングはあまりせず、ほとんど通勤、買い物程度で乗ることがほとんどならシステムは選択肢に入るでしょう。
顎部分を上に上げることで、被ったまま簡単に飲食が出来たりしますね。
利便性はフルフェイスより高いですがあまり長時間には向かず、よく長距離ツーリングするなら厳しいかもしれません。
OGKカブト IBUKI DARK システムヘルメット フラットブラックレッド イブキ ダーク
ショーエイ NEOTEC2 SPLICER TC-8(ORANGE/RED) M 57cm
YAMAHA ヤマハ ワイズギア フルフェイスヘルメット YJ-19 ZENITH [ゼニス] ヘルメット サイズ:M
オフロードヘルメット
出典:Shoei VFX-EVO ヘルメット-ホワイト-L
オフロード特化型のヘルメットです。
上下が前に出っ張っているのが特徴的で、下部分は呼吸がしやすく顎部分の衝撃を緩和する役割があり、上部分は土や葉などの細かいものをゴーグルにかからないように防御する役割があります。
安全性の意味でもオフロードを走るならこちらのヘルメット一択で、とにかく快適のようですね。
僕はオフを走りませんが、普通に走るにしてもジェットヘルメットよりは良いと思います。
ただ、つけてる人をほとんど見ないのでやはりオフロード特化でしか使うことはなさそうですね。
アライ(ARAI) オフロードヘルメット TOUR CROSS3 DETOUR レッド M 57-58cm
ジェットヘルメット
出典:バイクヘルメット ジェット ブルー 7205 FREE
非常に軽く快適性が抜群すぎるヘルメットです。
ギリギリヘルメットとして体を成していると思っています。
シールドを開けていると走行中はしっかり紐を締めていても飛んでいきそうになり、非常に不安になります…。
近所や近場の通勤程度ならジェットでも良いと思いますが、長距離ツーリングするなら絶対にありえない選択肢になりますね。
ジェットは顎ががら空きなのでほんとに重症を負います。
使うならちょっと近場をぶらつく程度で使いましょう。
ジェットヘルメット ホワイト フリーサイズ SG規格適合 PSCマーク付 バイク オートバイ ヘルメット バイクパーツセンター
開閉シールド付 ジェットヘルメット シルバー フリーサイズ 全排気量対応 安心のSG規格適合
半キャップ
出典:HA-25-MTSV-XL
世間はヘルメットと認識していますが、僕は微塵もヘルメットだと思っていません。
これは単なる帽子の延長線で、たとえご近所ツーリングをするにしても最低限ジェットヘルメットをつけるべきだと思います。
開放感から気持ちよさは確かに得られるかもですが僕がこれを被っても不安しかなく全く気持ちよさを楽しめません。
完全にバカ発見具だと思うレベルですので、使わないほうがいいと思います。
原付で車がガッツリ通る公道ではなく、車も滅多に通らない田舎道を少し走る程度ならギリ有りかもしれませんね。
半キャップ 黒 ブラック フリーサイズ ソリッド 124cc以下 SG規格適合 PSCマーク付 バイク オートバイ ヘルメット 半帽 バイクパーツセンター
ヘルメットの選び方 3選
何の種類か決めたヘルメットの選ぶ際にチェックすべき項目が幾つかあります。
それは…
- 頭の形にフィットしている
- メーカーの知名度が高い
- 規格の確認
この3つを重要視します。
値段は重視しません。理由は後述します。
頭の形にフィットしている
メーカーも推奨している「フィッティング」、いわゆる装着感がここに当たります。
ヘルメットの超大手メーカーSHOEIさんもフィット感を非常に重視しています。
バイクの運転には人為的な危険がつきものです。高速度や、低速度での考えられるあらゆる衝撃から頭部を保護できるヘルメットはありません。数多くの事故形態が存在しますから、ヘルメットの購入時にその保護能力を計り知る事は難しい事です。その上、ヘルメットは、それが頭部をおおっている範囲内しか保護できません。しかしながら、良くあったヘルメットを被り、あごひもをしっかり締めれば、死亡や重度の脳損傷を負う危険性を最小にできます。最良の保護を得るためには、ヘルメットが適切にフィットする事とあごひもをあごの下でしっかり締める事が大切です。適切にフィットしない場合、あるいは、あごひもをしっかり締めなかった場合は、事故時にヘルメットが脱げる危険性があります。その結果、重い脳傷害を引き起こしたり、死に至ることがあります。
引用元:SHOEI
自身の頭の形とサイズにピッタリ合わないと、
- 「ヘルメットが脱げてしまう」
- 「衝撃の緩和度が下がる」
- 「装着して短時間で頭が疲れる」
などデメリットがたくさんあります。
どんなに最強のヘルメットを使っていたとしても、フィットしていなければ効果も激減してしまいます。
ヘルメットを選ぶ上で最も重要な項目です。
面倒がってネットで購入せず、「にりんかん」「ナップス」などのバイクショップへ足を運び、試着してどのメーカーのヘルメットがよりフィットするか、しっくり来るか肌で感じてきてください。
世間では「SHOEI頭」「Arai頭」と言って、SHOEIのヘルメットがピッタリ合う頭の形をした人のことを「SHOEI頭」と言われています。
ちなみに僕は「Kabuto頭」でした。
メーカーの知名度が高い
やはり積み上げてきた実績と信頼性がモノを言います。
電化製品を買うにしても、よく分からない社名のものよりPanasonicやSHARPの製品を選びたいですよね?
ヘルメットも同じで、有名なメーカーのものはやはり安全性が非常に高いです。
SHOEI、Arai、Kabutoあたりはやはり押さえておきたいですね。
このあたりのメーカーはバイクショップに行けばたくさん並んでますので、片っ端から装着していきましょう。
決めたらその場でお会計すると良いです!
規格の確認
安全規格は重要です。
まあ、とりあえず大手メーカーのものを選んでおけばいいみたいなところはありますが…
まずは「PSC」のマークか必ずないといけません。
日本国内での販売において販売許可マークのようなものですから、このマークがないメットはヤバいです。
とにかく、ヤバいです。
そして、「SG」マークもあったほうがいいですが、こっちは最悪なくてもいいです。
理想の規格は「SNELL」ですね。
世界最難関とも言われる衝撃テストをクリアすることで得られる規格です。
大手メーカー「Arai」も非常に推している規格で、とにかく衝撃の緩和に強いです。
他にも色々な規格がありますが、以下のサイト様がかなり詳しく解説してくださっています。
ヘルメットハッカー「ヘルメットの安全規格の話【PSC、SG、JIS、SNELL、DOT、EC、MFJ、SHARP】」
良い規格のものをつけることで安全性がより高まりますので、余裕があればメーカーと共にチェックしてみましょう。
ヘルメットは値段で安全性が違ったりはしない!?
さて、選び方に「予算」は入れませんでした。
なぜなら、「高い値段だからその分耐久性も高い」というわけではないからです。
普通は値段が安い場合、耐久も相応に下げるものと思いがちです。
実際、車、電子レンジ、冷蔵庫、ストーブ、エアコン、扇風機など、全て安い分性能が低いです。
結局は商売なのですから、お金を持たない人には相応のものしか渡さず、お金がある人にはいいものを与えるのは商売では常識です。
ではなぜ、ヘルメットは値段で耐久が変わらないのか…
それは、「命が関わるからです」
でも、命が関わるからと言ってお金を取らないなんてそんな仏みたいないことしませんよね?
なぜなら車販売業者だって自動ブレーキなどの安全性能の高い車を無償で差し上げれば、日本の道路交通事情の事故率は大幅に下がるのが目に見えていますから。
なんなら、自動ブレーキが搭載されていない車は全部販売停止してもいいです。
でもそんなことはしない、なぜなら結局は商売、お金が全てだからですね。
それでもヘルメットは全てのヘルメットを最高の耐久で提供しています。
ダイレクトにライダーの死に直結するので評判に強く影響しますし、常に最高の物を作る職人としてのプライドと誇りをかけていますから。
(当然車業界も常にプライドと誇りをかけていますよ!)
ヘルメットの値段が違うのは形と機能が異なると思ってください。
通気性が良かったり、シールドがいいものだったりとそういうところで値段が変わるので、頭がピッタリりさえすれば安全面はOKです。
どのヘルメットが一番耐久がいいのか?
上でも言いましたが、最も安全性が高いのは自分の頭の形にピッタリフィットするヘルメットこそが最強にして最高です。
例えば、「SHOEIとAraiとKabutoはどれが一番いい?」と言われても、それぞれ掲げる安全性への考え方は全然違うので、どれも一番なんてものはありません。
衝撃を緩和する為のより良い素材は?方法は?
このような安全の為のヘルメット作りに常に頭を回しているのが現実です。
使われる素材、樹脂、構造、内部構成は日々進化しています。
安全最重視!という場合は常に新作ヘルメットを購入することをオススメします。
まとめ
ヘルメットは最大3年の寿命といわれており、3年で致命的な劣化が進行します。
しかもヘルメットは非常にデリケートなので、一度でも50cmとかそれくらいの高さから落としてしまった時点で結構な耐久性が損なわれるんです。
大切に扱っていきたいですね。
当ブログでは「SHOEI」「Arai」「Kabuto」の3大大手メーカーを非常に推奨しており、この3つがあればほとんどの人はどれかがピッタリフィットするはずです。
全部しっくり来なければ、最もマシなものを選んでもいいくらい信頼を置いています。
一番大事なのはフィット感ですが、フィットしても安全に対する考え方がガバガバのメーカーを使うと衝撃が貫通して結局死ぬので、3大大手メーカーは大前提ということになりますね。
命を最も預けるヘルメットに一切の妥協なく、最高のヘルメットを選んでみて下さい!