
免許を取り立ての初心者がバイクを購入する際に新車を選ぶべきか中古車を選ぶべきで悩む人は割りと多くいます。
ですが、おそらくほとんどの人は「新車がいい」はずですよね。
選択肢は「新車」一択なのに、中古車が選択肢に入る理由と言えば
- 金銭的問題がある
- 新車が存在しない車体
このどちらかくらいしかないでしょう。
ですが、他にも色々中古車を選択肢に入れる理由があるんです。
今回は新車を選ぶべき人と中古車を選ぶべき人がどういう特徴の人なのかを解説していきます。
バイクの選び方のタイプ、あなたはどっち?
新車に向いてる人と中古車に向いてる人は別!
僕も弟も基本は「最初は中古車」をオススメしています。
最初はどうしてもコケて傷や汚れをつけてしまうものなので、綺麗に使いたいなら練習として安い中古車で慣らしておくのがベストだと考えています。
ですが、当然中古車は中古車でデメリットもありますし、それぞれのメリットとデメリットをどう捉えるかで選ぶべきものが変わります。
当然、ただ単に「安いから」とかの理由で選ぶべきではありませんし、まずは自分にとって最も良いと思う理由を見つけましょう。
新車に向いている人
なんでも新しいものが好きならこちらですね。
金銭的に余裕があるなら断然新車が良いでしょう。
僕ならお金があっても最初は中古車に乗ると思いますが…。
新品の安心感は異常ですね、トラブルの心配がほとんどないです。
中古車に乗ってると「途中でエンジンがかからなくなるんじゃないか?」とか色々な不安がよぎって気にしすぎるタイプの人なんかは100%楽しくツーリング出来ないと思います。
特に最初の記念すべき初ツーリングが同じく初ツーリングとして共にする新車のほうが一緒に成長していく感を感じられます。
中古車に向いている人
お金がない人ですね。
ですが、現行車両だと中古でもびっくりするくらい値段が高いです。
中には新車とほぼ同じだったり、ひどいものだと新車より高い車両すらあります。(だいたいオプション付きですが)
主に旧車みたいなレトロ感が好きな人とかはこちらしか選択肢はありませんね。
後は好き放題メンテができます。
メンテスキルを覚えたいなら中古車の方がすぐに必要な知識が学べるはずです。
新車を選ぶメリット
新車を選ぶことによるメリット、恩恵が大きいと思ったら新車が良いです。
というよりも、お金があって旧車がほしいわけでないなら新車しかないと思います。
安心安全!非常に壊れにくい
新車ですので、当然ながら故障がまずありません。
もちろん定期的にメンテナンスをしないと寿命を早めますが、どれもさらさらピカピカなので大事に扱おうと神経質にもなりますしそうそう疎かなメンテにしないとは思います。
しかも新車は時代に合わせて進化しており、2014年の頃に買う新車と2020年に買う新車では性能や壊れにくさがぜんぜん違います。
時代とともに進化していくのはバイクも同じで、時代が進めば進むほどバイクは高性能です。
そういった意味でも、年式の新しいバイクを買うことで故障などそリスクは大きく下がっていきます。
店のよって保証が得られる
正規のディーラーであれば新車特有の豪華な保証、アフターサービスが受けられることが多いです。
もちろん普通のショップにもあることが多く、何かと優遇されるのが新車の特権ですね。
初心者でもあたふたすることなく、何をどう扱うべきかなど詳しく事あるごとに教えてもらえたりもします。
僕は中古車でしかもオークションで買ってるのでそういったアフターフォローが一切ありません笑
自分と共にスタートする相棒は愛着が違う
自分も、自分のバイクも何もかもが初めて。
行くとこ行くとこがお互い初めていく場所なので、やはり相棒感というか新鮮みが違うでしょう。
なにもかもが初めてなので愛着もかなり沸きますし、その分めちゃくちゃ大切に扱う=寿命が長くなるなどのメリットまであるでしょう。
もうあちこちに行きまくって写真などガンガン撮っていきましょう!
新車を選ぶデメリット
色々な面で新車のほうが良いとは言いましたが、新車なりのデメリットももちろんあります。
メンタルが弱めの人なんかはとくに必見です。
慣らし運転が必須
新品の靴を買ってすぐは靴ずれを起こして、徐々に自分の足に慣れていくものですよね?
バイクも同じで、最初はバイクそのものの走行を慣らせておき必要があります。
例えばタイヤですが、新車のタイヤはとにかく滑ります。
新車のタイヤはタイヤにオイルが付着しており、1000km前後は走ってオイルを落としていかないといけないんです。
でもいきなりロングツーリングは、バイクさんも初めてなのでとてもしんどいです。
チェーンやその他部品が悲鳴をあげて壊れてしまうかもしれません。
そのあたりは色々お店のほうで指示があると思いますが、かなり気を使います。
滅茶苦茶気を使う
新車故に傷つけたくないし、汚したくないし、雨水にさらしたくありません。
あまりに汚したくなさすぎて、極めて神経質になります。
最もメンタルダメージが大きいのは立ちゴケで、シフトペダルが曲がったりクラッチレバーが折れたりすると絶望します。
最初に中古車を選んだ僕も何度か立ちゴケして左側がもうボロボロですが、メンタルダメージはあまり大きくありません笑
最初からそこそこ傷があるので…。
もし新車ならメンタル貧弱の僕なら泣き喚いていたでしょう笑
扱いにはすごく緊張感が出るので、精神的にしんどいかもしれません。
価格が高い
新車ですから、基本的に定価です。
値段が高くお金に余裕がなければローンで買うことになります。
ローンでもいいですが、早々に廃車にしてしまえばローンだけが残り、払い続けることになります。
バイクに限らずですが、どんなものでもやはり一括で払うに越したことはないので、なるべく一括で出せるものを選びましょう!
中古車を選ぶメリット
僕は中古車をオススメしていますが、これだけ言うと語弊があります。
普通に新車の方が良いですが、中古車を選ぶなら徹底的に中古車を選びきるべきって言いたいのですが、言ってしまえば限りなく安いものを選ぼうってことです。
まずは下を見ていきます。
安いものはとにかく安い
ショップで売っている現行車両の中古は言うほど安くない…というか新車と変わらないレベルのものまであるのですが、
年式が古くレアじゃないものならとにかく安いです。
特にショップが展開しているヤフオクなんて10万以内のものまであってびっくりします。
(しかも普通に状態が良い)
僕もMT-25を激安でヤフオクで購入していますが、赤男爵や靴下などのショップで見たMT-25より綺麗な上に好調で、前の人が大事に乗っていたんだなと感じられました。
ヤフオクはダイレクトに評価に影響するので嘘や大げさなことは言えない為、信頼性が高いのが特徴ですね。
ただ、安さをひたすら追い求めるなら基本的に年式が古いものくらいしか買えそうにないと思ってください。
おまけにボロボロな車両だと出先でトラブってテンパることになりかねません。
僕が乗っていた旧車のスパーダはシフトギアが壊れて1速と2速にしか入らない事態になったことがあり、死ぬほど焦った経験があります。(汗
現行車両ならまあ状態が悪いなんてことも滅多にないです、その分高いですが…。
年式が古すぎる旧車みたいなのは、もうリスクの塊みたいなもんなので、年式選びは非常に重要になるでしょう。
傷がついてもダメージが浅い
僕も坂道で立ちゴケしまくりですが、精神ダメージは負いますが大したダメージは受けませんでした。
多少の汚れや傷は元々ついているので、貧弱メンタルの僕みたいな人でも気にせず乗れるのが非常に大きいメリットだと思います。
新車なら精神ダメージは大きいですし、一度でも傷ついてしまった時点で萎えて一気に大切に扱わなくなる人もいるくらいなので、中古車であれば一定の愛車心をキープ出来るでしょう。
旧車が選択肢に入る
1980年代、1990年代の年式あたりが旧車として所持数が多い…ように体感感じます。
僕が最初の最初にチュートリアルとして乗った「VT250 SPADA」も旧車です。
1980年代の旧車ですね。
当然、とっくの昔に製造停止した為、「スパーダが乗りたい!」と思っても中古車しかないので、必然的に中古車一択になりますよね。
SPADAはショップで20万ほどでしたので、学生でも手が届きます。
旧車の中でもこのように安いものなら序盤は安いですし良いかもしれません。
まあ、このスパーダは後にシフトペダルが逝ってしまうんですけどね笑
中古車を選ぶデメリット
中古車はなかなか大きいデメリットが潜んでいます。
これから紹介するリスクに承知出来ない場合、お金を貯めて新車を買うしかないと言っていいでしょう。
リスクが高すぎる
やはり中古車である以上はリスクがつきものですが、特に車体のリスクが心配です。
下手をすれば故障した部分の修理代だけで新車購入時を大きく上回る出費になるかもしれません。
僕のMT-25が当たりでしたが、立ちゴケした際にヘッドライトがつかなくなって一度直してもらいました。
それだけで済めば御の字。タイヤがすぐに磨り減った!→タイヤ交換。
チェーンがガタガタ!→チェーン交換。
フォークがガタガタ!→フォーク交換。
これだけで10万は軽く飛びます。
中古車はこのように各部品がいつ壊れるか分からないです。
もし走行中に…なんて考えるだけでも恐ろしいですね。
年式が新しめの現行車両はこういうこと、まあほぼないでしょうけど、旧車はこういうリスクが山ほどあります。
そのあたりは本当によく考えたほうがいいです。
僕のバイクも、深夜に立ちゴケしてヘッドライトが消えたりなんてしていたら恐怖でちびってしまうと思います。
メンテナンスにより力を入れる必要がある
中古車の利点はメンテナンス力を発揮出来る、覚えやすい、勉強しやすいという点でした。
しかしそこまでメンテナンスに興味がない人も念入りなメンテが半強制されます。
どこかおかしい点はないかの自己点検を常にしっかりしておけば、リスクは上のリスクは最小限に減らせます。
ただし初っ端からメンテナンススキルを勉強し、磨き上げていく必要があり、その分時間も使います。
序盤からメンテナンスに時間を取られるのが良いと取るか悪いと取るかは人によります。
別の人と旅したことがあるという事実にジェラってしまう
自分は初めて行く場所だけど、このバイクは来たことあるかもしれない…と思うとちょっとモヤっとするかもしれません。
僕はまったく気にしませんが、やはり新車スタートで自分もバイクも初めて行く場所に思い出作りをする!という場合は中古車は選択肢に入らないですね。
例えば「初めて伏見稲荷に行った!」となっても、でもこのバイクくんは以前にも来ているかもしれない…
なんて思っちゃうかもしれません。
そうなるとどこか味気ないというか、ショックを受けそうですね…。
まとめ
旅先でのトラブルには怯えますが、そもそも今の時代はネットで簡単に修理先を見つけられます。
Goobikeでは近場のバイク店を検索出来て、どんなことをしてくれるのか、値段はいくらかまで書かれており、中古車でも快く受け入れてくれます。
ショップで中古車を購入した弟も修理などは全部たまたま見つけたショップに全て任せていたりしますし、都会なら深く考える必要もないでしょう。
バイクの購入に関しては以下の記事を参考にして下さい。
新車のほうがやっぱりいいんですが、どうしてもなれないうちはコケることもあると考えたらやはり中古車で慣れておくのが良いと個人的に思います。
中古車のMT-25をコカしまくった僕が言うので間違いなくダメージを抑えたいなら中古車スタートがいいです笑
もちろんそのあたりを決めるのはあなた次第です。